研究科紹介

研究科長あいさつ

臼井 英之

システム情報学研究科長
臼井 英之

神戸大学大学院システム情報学研究科は、2010年4月に創設され、以来、大規模・複雑なシステムの解析・設計・運用のための方法論、情報の高次処理・利用に関する論理と技術、高性能計算の基礎と自然現象理解への応用などに関する教育と研究を実践してきました。

このシステム情報学研究科も、創設後10年以上の歳月が経過し、この間に研究科を取り巻く状況は劇的に変容しています。人工知能、データサイエンス、モノのインターネット、ビッグデータ、ロボティクス、サイバーフィジカルシステム、スーパーコンピュータシミュレーションなど、本研究科と関連の深い研究トピックスが大きくクローズアップされ、その進展に目を見張るものがあります。科学技術 ・イノベーション基本計画において謳われている「我が国が目指す人間中心の豊かな未来社会」であるSociety5.0に真の実現に向けて、これらの技術の深化を図り、融合する事が極めて重要になってきました。そこで、このような時代の要請に応えるため、システム情報学研究科は、2023年4月に、これまでのシステム科学専攻、情報科学専攻、計算科学専攻を「システム情報学専攻」に統合する改組を行いました。

新たなシステム情報学専攻では、これまでの3専攻において進めていた専門性の高い教育研究活動を維持しつつ、関連研究分野が相互に刺激し合うことが可能な融合的な教育研究環境を構築します。従来の研究室ごとの教育研究体制に加えて、異世代異分野共創のための柔軟かつ機動的な教育プラットフォームとしてC3ユニット(Co-Creation and Collaboration Unit)を配置し、これを核にした新しい教育プログラムを展開します。これにより、専門分野の垣根を超え、大局的・俯瞰的な視点から新たな価値の創出に寄与できる人材の養成を目指します。

また神戸大学は、文部科学省「令和5年度大学 ・高専機能強化支援事業(高度情報専門人材の確保に向けた機能強化に係る支援)」ハイレベル枠に選定されました。これに伴い、2025年4月に工学部情報知能工学科をシステム情報学部に改組し、大幅な定員増を図るとともに、システム情報学研究科の定員も段階的に拡充し、学部と大学院を一体的に運用する「システム情報学カレッジ」を構築します。

カレッジとともにシステム情報学研究科は、Society5.0の実現に向けた教育研究の中核を担う組織として、今後、一層重要な役割を果たすと考えています。多くの学生諸君が、システム情報学研究科に集い、魅力的な未来社会の創造に向けて、意欲的に取り組んでもらうことを心より願っています。


教育・研究の目的

理念

研究科は,システムの解析・統合,情報の創出・処理・利用,高性能計算とその諸科学・工学への応用に関する学理に基づき,システム情報(自然から工学,社会までの広範なシステムに内在する意味のある情報をいう。)を核として,新たな知識・価値の創出を目指す新しい学問領域の創成・展開を図るとともに,これに貢献する豊かな創造性と国際感覚を有する人材の養成を目的とした教育研究を行います。

教育目的

システム情報学研究科は,システム情報を核に,サイバーおよびフィジカル空間の専門性(縦軸)とともに,これらの融合による社会を見通せる俯瞰的視野(横軸)を兼ね備えた人材の育成するための教育研究を行うことを目的としています。

研究目的

システム情報学研究科は,自然科学研究科,工学研究科から受け継がれた理念でもある学際性・総合性に富む学術研究,産学連携研究,地域密着型研究を推進し,実践性を重視するとともに,従来の学問分野にとらわれない新興領域・融合領域において広く社会に貢献することを研究の目的としています。


公開資料

パンフレット

システム情報学研究集報

過去の集報はこちら

紀要(外部リンク)